Capillarist

テクノロジー、科学、人生について考えるブログ

[微生物入門]冷蔵庫で食べ物が腐るのはどうして?

[微生物入門]冷蔵庫で食べ物が腐るのはどうして?

微生物入門冷蔵庫で食べ物が腐るのはどうして? --- 導入 私たちはより長く食べ物や飲み物を保存するために、冷蔵庫に飲食物を保管します。 夏になると特に食中毒になったりするので室温で長く置くことは好ましくないとされています。 それはなぜなのでしょうか? そうです、それは菌が繁殖するからです。 しかし、 「でもなぜ冷蔵庫だと長持ちするの?」「長持ちするだけで冷蔵庫でも野菜などはなぜすぐに腐ってしま...

微生物
冷蔵庫
低温細菌
+2
後編:腸内細菌を研究するのが難しい理由

後編:腸内細菌を研究するのが難しい理由

後編:腸内細菌を研究するのが難しい理由 --- 導入 前編では、「腸内細菌は酸素がない環境で生きている」という不思議な事実を紹介しました。 では、そんな腸内細菌を研究で明らかにするには、どんな課題があるのでしょうか? 実は、この分野の研究は非常に難しく、 世界中の研究者が試行錯誤を続けています。 ここでは、その理由を4つに分けてお話しします。 ⸻ 1. 腸内細菌同士が複雑に関係している 腸の中...

腸内細菌
研究手法
無菌マウス
+2
前編:腸内細菌はなぜ酸素がなくても生きられるのか

前編:腸内細菌はなぜ酸素がなくても生きられるのか

前編:腸内細菌はなぜ酸素がなくても生きられるのか --- 導入 最近「腸内フローラ」や「腸活」という言葉を耳にすることが増えました。 私たちの腸の中には数百兆もの微生物がすみつき、消化や免疫、さらには気分にまで関係していると言われています1。 しかし、意外と知られていない事実があります。 それは――腸内細菌の多くは酸素がない環境で生きているということです。 「えっ、人間の体の中なんだから、どこに...

腸内細菌
嫌気性
代謝
+2
[論文紹介]がん免疫の新常識?「自分の血液」でがんを倒すT細胞を育てる技術

[論文紹介]がん免疫の新常識?「自分の血液」でがんを倒すT細胞を育てる技術

論文紹介 がん免疫の新常識?「自分の血液」でがんを倒すT細胞を育てる技術 ⸻ 導入 日本で最も多い死因はがんであると、厚生労働省から報告されています[1]。これは、がん治療の開発が最も重要な医療課題の一つであることを意味しています。現在、がんの治療には主に手術、抗がん剤治療、放射線治療の3つがありますが、最近では患者自身の免疫の力を活用してがんを治療する「がん免疫療法」が注目されています。 とは...

がん
免疫療法
T細胞
+5
このサイトを通して私が伝えたいこと、達成したいこと

このサイトを通して私が伝えたいこと、達成したいこと

このサイトを通して私が伝えたいこと、達成したいこと ⸻ 導入 今回は、このサイトを運営するうえで私が皆さんに伝えたいこと、そして達成したいことについて書きたいと思います。 結論から申し上げると、私は「なぜ?」を自分で説明できるような価値のある情報を提供し、それをきっかけに皆さんが自分の頭で考え、判断できるようになることを願っています。 私自身がこのサイトを続ける理由は、科学を心から愛しているから...

サイエンスコミュニケーション
科学
研究
+5
[考察] VEGFはがんの味方か、それとも敵か?

[考察] VEGFはがんの味方か、それとも敵か?

考察 VEGFはがんの味方か、それとも敵か? ⸻ 導入 がんは日本人の死因の第1位であり、その約90%は「転移性がん」と呼ばれる、原発巣から他の臓器へ広がるタイプです1-3。この転移は主に血管やリンパ管を介して行われます4。 がん細胞は転移するために、VEGF(血管内皮成長因子)という物質を放出し、周囲の血管を引き寄せて"橋"をかけるように自らの元へ血管を誘導します。その後、がん細胞の一部が血管...

がん
VEGF
転移
+5
日本人と留学生、もっと交わってほしいと思った話

日本人と留学生、もっと交わってほしいと思った話

日本人と留学生、もっと交わってほしいと思った話 --- 導入 私が所属する研究室には多くの留学生が在籍しています。 今回は、日々彼らと接する中で感じたことを、あくまで一個人の視点から綴ってみたいと思います。 あくまで私個人の体験に基づいた内容であり、すべての人に当てはまるとは限らない点をご理解ください。 ⸻ 海外の方と接して感じた価値観の違い 文化や習慣の違いは当然ありますが、日々の研究活動の...

留学生
国際交流
価値観
+3